児童発達支援事業

児童発達支援とは?

発達に心配のあるお子さまや障がいを持ったお子さまが、できる限り身近な場所で支援を受けられるよう、療育を行う専門性ある事業の名称です。
ワンステップ倶楽部では「音楽」を主として療育を行っております。

対象児>
療育を必要とする未就学児

活動日>
平日 
13時~17時の間
※この時間帯は放課後等デイサービス利用者もいらっしゃいます

土曜日・長期休暇(春・夏・冬休み)
10時~13時の間 (昼食を施設で食べる場合はお弁当持参をお願いしています)
※この時間帯は放課後等デイサービス利用者いらっしゃいます

平日は1日、30分以上4時間未満、
土曜日・長期休暇中は30分以上、3時間未満の利用時間となります

ワンステップ倶楽部が目指す音楽療育とは

私たちは敢えて「療育」をしていると大きく言葉には出しません。
成長途中の子どもに携わらせてもらっている私たちは一つのきっかけを提供する気持ちでいます。

子どもたちは大人と違いこれから色んなたくさんの音楽に触れていくかと思います。
ここでは音楽大学を卒業した演奏者によるジャンルを問わず様々な演奏に触れてもらいたいと思っています。

演奏を聴くことにより、「音楽」が楽しいものだと身体で感じてもらい、その楽しさから学習意欲へと刺激を感じることが出来ればと思っています。

まずは演奏を聴く力や集中力、そして自分も演奏してみたい・関わってみたいと気持ちが変化してきたら、演奏に合わせて歌を歌って「発語」を促したり、「ダンス」による「体幹トレーニング」、ピアノを演奏するための「指の筋力、器用さ」、太鼓や木琴を叩くためのバチを握るための「握力」、自分の好きな曲を演奏してもらうための「意思表示・伝達能力」など、そしてお友達と一緒に演奏するための「コミュニケーション能力」など自然な意欲で身に付いたらと思っています。

施設での過ごし方

音楽を純粋に楽しんでもらうために、強制的なことはしておりません。
遊びが落ち着いたり、音楽室から流れてくる演奏に反応して自らの意思で「音楽の時間」を促し尊重したいと考えています。

遊び場のスペースでは人気のお手製おままごとセットやピタゴラ装置をはじめ、お絵かき、ボール遊び、風船遊び、すごろく、絵本などお子様の今の気分に応じて指導員と一緒に遊びます。

音楽室には、グランドピアノ・マリンバ・ドラムセットなどプロが使用しているものを置いており自由に音を出して楽しんでもらっています。

よくあるご質問

Q1:療育で手帳がなければ利用できませんか?
A1:手帳は必須ではありませんが受給者証が必要です。受給者証は、福祉サービスを利用するために、市区町村から交付される証明書です。取得には、手帳の有無、 診断の有無は必須ではありませんが、医師等専門家の意見書が必要です。受給者証をお持ちでない方は、まずは教室かお近くの市区町村にご相談ください。

Q2:利用開始までどのくらいの期間がかかりますか?
A2:受給者証の有無によって期間が変わります。利用開始までは、見学・体験を行っていただきます。保護者の方にはお子さまの状況を伺いながら、アセスメントもおこないます。ご利用を希望される場合、受給者証をお持ちであれば。「個別支援計画」を作成し、ご契約・利用開始まで1週間程度です。受給者証をお持ちでない場合は市区町村への申請が必要となりますので、 自治体のスケジュールにもよりますが、発行に2~3週間程度かかります。

Q3:利用料金の負担はどのようになっていますか?
A3:利用料金は、法律の定めに従って算定されます。放課後等デイサービスの利用料金は、国が定めた算定基準に基づき算定され、受給者証の利用により、利用料金の9割を国と自治体が、1割を利用者が負担します。1階の利用料金は、地域・自治体の助成・職員体制の変更などにより、随時改訂されますので、利用者の負担は所得に応じて0円、4600円、37,200円の上限があり、 上限額に達した場合1か月に利用した日数に関わらず、上限額以上の負担はありません。

Q4:ひと月に何回まで利用できますか?
A4:受給者証が発行される際に決まります。受給者証が発行される際に、ひと月に利用できるサービス日数・時間といった福祉サービスも決まります。自治体がお子さまの状況に踏まえて独自に判断していますので、自治体担当の方にしっかり説明することが大切です。

Q5:幼児の場合、保護者の同伴は必要ですか?
A5:いいえ、必要ありません。しかし、ご同伴をご希望の場合は、ご同伴ください。

Q6:どのような療育内容ですか?
A6:ひとりひとりの障害の特性に合わせた療育です。お子さまの発達段階や障害の特性に合わせて個別の支援計画を立て、療育プログラムを行っていきます。

ご利用の流れ

ご利用の流れ